健康維持のために

去勢・避妊手術

日帰り避妊・去勢手術を行っております。
ほとんどのワンちゃん・ネコちゃんが獣医師の判断のもと、手術当日に帰宅します。
もちろん、しばらく入院して診てもらわなければ心配だという飼い主様にも対応、ご希望により入院も可能です。術前検査において、異常が見られた場合は、治療を優先し、手術は原則として延期となります。
最近では多くの飼い主様がワンちゃん・ネコちゃんの不妊手術を希望されます。
不妊手術を行う理由として、まずは「繁殖制限」がありますが、生殖器に関する疾患の予防、ホルモン異常に伴う疾患の治療、遺伝疾患の淘汰の他、発情期に伴う問題行動の改善を目的として実施されます。
ワンちゃん・ネコちゃんも加齢に伴い、女の子の場合、乳腺腫瘍発生リスクが上昇したり、男の子の場合も前立腺肥大や肛門周囲の腫瘍発生リスクが上昇します。手術実施時期としては、繁殖計画がなければ、なるべく早期に行うのが良いでしょう。当院では生後6ヶ月以降を推奨しております。手術希望の飼い主様には、術前に注意・説明をさせて頂きます。

手術の場合

手術は、安全性を最優先して行います。

術前:血液凝固検査等手術に最低限必要な術前検査を欠かさず行います。
術中:生体情報モニター・人工呼吸器による呼吸管理等、細心の注意をはらいながら手術を行います。
術後:手術終了から飼い主様の元に戻るまでの管理を充分行います。

代表的な生殖器疾患

女の子の場合
  • 卵巣疾患
    卵巣のう種・腫瘍・がん
  • 子宮疾患
    子宮炎・子宮蓄膿症・腫瘍・がん
  • 乳腺疾患
    妊娠・腫瘍・がん
  • 膣疾患
    膣脱・ポリープ・腫瘍
男の子の場合
  • 前立腺疾患
    前立腺肥大・腫瘍・がん
  • 精巣疾患
    精巣腫瘍
  • その他
    会陰ヘルニア・肛門周囲線種・がん

予防注射

ワクチン接種は、伝染病に対して抵抗力(免疫)をつけるために行います。

混合ワクチン

予防注射ワンちゃん・ネコちゃんの生活環境やライフスタイルなどを考慮し、飼い主様とご相談の上、接種すべきワクチンを選択しております。
感染・発病し、治療により回復しても重い後遺症が残ったり、命に関わる事もある恐ろしい病気もあります。感染経路も様々で病気になってからではなく、病気にならない為に是非、定期的な接種をオススメします。

犬ワクチン

6種 8種
犬ジステンパー
犬伝染性肝炎
犬アデノウイルス2型感染症
犬パラインフルエンザ
犬パルボウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
犬レプトスピラ感染症 カニコーラ
イクテロヘモラジー

猫ワクチン(コアワクチン)

3種
猫ウイルス性鼻気管炎
猫カリシウイルス感染症
猫汎白血球減少症

(補足)

アメリカ動物病院協会(AAHA)が作成した、犬猫ワクチネーションガイドラインにより、ワクチンの追加接種に関する記述がされています。
現在、日本に飼育されている犬・猫全頭数に対するワクチン接種率・伝染病発生件数など、国内の犬・猫を取り巻く環境・状況下から日本小動物獣医師会(JASAVA)の国内ワクネーションンガイドラインは年1回の追加接種を推奨しています。
今後、研究が進み、効果と安全性が確保された新しいタイプのワクチンor新知見により日本においてもガイドラインの見直しがされる事も考えられます。
過去のワクチン接種で副作用が発現したり、年1回の予防接種が不安な時等は、現在の免疫状況を血液検査(抗体価測定)で判定・確認する事も可能です。
検査結果を元にワクチンを接種すべきか判断する方法もあります。

【狂犬病予防注射】

「狂犬病予防法」により生後90日令以上の全てのワンちゃんは、市町村に登録し、年に1回予防接種する事が義務づけられています。
市町村が実施する集合注射(期間限定)や動物病院で接種する事が出来ます。
枚方市にお住まいの方は、当院にて「登録手続き」や「鑑札・注射済票の即日交付」も可能です。

フィラリア症予防

フィラリアとは

別名犬糸状虫という寄生虫で心臓や肺動脈内に寄生し、循環器・呼吸器に悪影響を与えます。
人が刺されるのと同じ蚊(アカイエカ・シマカetc.)が吸血する際、仔虫(ミクロフィラリア 体調0.3mm)が動物の体内に入り、体内移行しながら約10か月で成虫(体長オス:200mm メス:250mm)になり、5~6年生存します。
圧倒的に犬への感染が多いのですが、猫やフェレットにも感染する為、予防が必要となります。

予防方法

比較的安全に予防する事が可能です。
蚊に刺されて体内に入った仔虫が成虫になる前に月1回の投薬で駆除します。犬は飲み薬、猫はスポットタイプがオススメです。
毎年犬フィラリア症予防普及会より前年度の各地区の気温をもとに全国各地の投与期間の指標が発表され、それに基づき、投与期間を決めます。
大阪地区ではシーズン7回(5月下旬から12月初旬)の投薬が現在、実施されています。
もちろん地域により、投薬期間は若干異なり、沖縄は年間通して投薬予防が必要とされています。
もちろん温暖化に伴い、投薬開始時期や投薬期間の見直しが将来的に必要かもしれません。

血液検査を受けましょう!!

フィラリア予防の投薬に先だって、副作用の心配なく安心して予防薬を飲んで頂く為に毎年血液検査が必要です。
また、年1回の健康チェックも同時に実施可能です。特殊検査項目を除き、当日検査結果の説明を受けて頂くことも可能です。
もちろん、前年度の検査結果と比較し、その変化から何か気を付けてあげる事、注意する事等、食餌指導を中心にお話させて頂きます。
毎年、多くの方が利用されています。是非健康チェックを受けてみて下さい。
気になる事etc.遠慮なくご相談下さい。

ノミ・マダニ予防

ノミ・マダニについて

ノミ・マダニについてノミやマダニが寄生すると犬や猫は痒みなど皮膚症状だけでなく、吸血による貧血をおこします。また、ウイルス・原虫など病原体を持ったノミ・マダニが吸血すると動物に感染し発病することもあります。さらに、飼い主様への影響も心配されます。
飼い主様を吸血した際、人への感染が成立し、発病する事もあります。

予防薬

当院ではスポットタイプ飲み薬タイプの駆除薬を取り扱っています。どちらか使いやすい方を選んで頂けます。毎月定期的に投薬するタイプのお薬や3ヵ月毎に内服する持続タイプのお薬もあります。
また、フィラリア症予防もできるオールインワンタイプ(ノミ・マダニ・フィラリア・一部腸内寄生虫の同時駆除薬)の飲み薬もあり、複数の投薬手間もなくシャンプーや被毛のベタつきも気にすることなく、オススメです。

定期駆虫

定期駆虫とは動物や人に病害をもたらす寄生虫を、定期的なお薬の投与で駆除することで、人や動物を病気から守る習慣です。
欧米では10年以上も前から推奨・実施されています。
人と動物が共通してかかる感染症の事をズーノーシス(人獣共通感染症)と言います。
感染した動物(イヌ・ネコetc)は、無症状でも人に対し重い症状を出したり、死に至るものもあります。

人への「感染経路」として、

  1. 動物より直接感染(咬傷・経口・接触etc.)
  2. 病原体をもったノミ・ダニetc.の吸血により感染するものがあります。

ペットが家族の一員として、関係がますます深まる中、ズーノーシスの危険性も心配されます。
ペットと節度(友達と同じ接し方)を持って接触する事と、定期駆虫等、ペットたちに適切な予防・投薬を行えば、人への感染は防げるため、むやみに恐れる事はありません。

定期健診

当院は動物の健康維持の為、病気の早期発見・予防を重視しております。例えば、毎年行う犬のフィラリア予防の際、感染の有無を確認する血液検査を行いますが、同時に健康チェックを行う事も出来ます。
犬・猫の1年は、人間にとっての4~5年に相当します。同じ1年でも人間より大きな変化が起こり得ます。検査はあなたの大切なペットについて多くのことを知らせてくれます。去年と今年の検査値を比較する事で、その変化や現状を知る事が出来ます。さらに結果をもとに栄養・食餌指導や生活指導を行います。
健康時のワンちゃん・ネコちゃん個々の正常値を把握する事は大切です。体調不良時の検査結果と比較してその変化の程度がより正確に判断出来、病状把握が可能となります。

高齢期(8才以上)を迎えたワンちゃん・ネコちゃんにおいて、定期検査は非常に重要なイベントです。少なくとも1年に1回の全身スクリーニング検査(血圧・検眼・血液検査・尿検査・胸部・腹部レントゲン検査etc)が推奨されています。

全身スクリーニングを目的とした健診メニュー(身体検査、血液検査、レントゲン検査、胸・腹部エコー検査、眼科検査、血圧・心電図検査、尿検査、糞便検査)だけでなく、飼い主様が気になる事に照準を当てたオリジナル健診メニューでの実施も可能です。

日常のケア

日常のお手入れはスキンシップにも繋がり、ワンちゃん・ネコちゃんの異変にも気づく事が出来ます。
また病気の予防や早期発見にも繋がります。
誤ったケアややり過ぎはかえって悪化の原因となります。正しい方法で実施しましょう!

自宅で出来る事 当院で出来る事 詳細
ケア 耳掃除 定期処置 Click
爪切り
肛門臭腺絞り
シャンプー トリミング Click
ブラッシング
カット
デンタルケア 歯磨き 全身麻酔下での歯石除去 Click
歯磨きガム・サプリメントetc. 歯磨き指導とツールの提案
食餌 食餌・おやつの選択 食餌指導 Click
シニア動物 日常生活の工夫 シニア動物と飼い主への提案 Click
リハビリ

 

定期処置(予約は必要ありません)

耳掃除・爪切り・肛門臭腺絞りを目的に定期処置として来院されます。
自宅で実施しているケアの確認や自宅で充分出来ない時に、月1回等、定期的に利用されています。
また、病院スタッフとのコミュニケーションを通じて、ワンちゃん・ネコちゃんに対する悩み事を放置する事無く、相談できる等、様々なメリットがあります。
「定期処置」は、ポイントカード対象です。

食餌指導

当院では、栄養管理アドバイザーによるワンちゃん・ネコちゃん個々に応じた総合栄養食の提案が可能となります。
ワンちゃん・ネコちゃんの食餌に関し、気になる事はありませんか?

食餌指導例えば…

  • 便の状態(におい・糞便量・軟便・硬便etc.)
  • 皮膚・被毛の状態(毛づや・痒み・脱毛etc.)
  • 太っている・痩せている
  • 高齢になってきたが食餌の変更が必要なのか?

適切な食餌を与える事で改善することもあります。お試し無料フードもご用意出来ます。
遠慮なくご相談下さい。

減量プログラムも積極的に取り組んでおります。ワンちゃん・ネコちゃん個々の1日に必要な栄養素及びカロリー計算等からオーダーメイドの科学的減量プログラムを作成し、飼い主様と一緒に取り組みます。
食餌療法だけでは、改善しない脂質代謝異常を伴う肥満もあります。検査(Lipo Test)等実施し、専門医の指導が必要なダイエットもあります。ご相談下さい。

シニアケア

ワンちゃん・ネコちゃんの高齢化が進み、生活習慣病を含めた老化に伴う疾病が増加しています。「最近よく寝る」「散歩を喜ばない」「ジャンプをしなくなった」等をすべて“年のせい”と思っていませんか?実は痛みを伴う関節疾患やヘルニア等神経疾患が潜んでいたり、心疾患があるのかもしれません。
シニア期の健康診断を是非ご検討下さい。

さらに空調設備が整った、照明器具の下で生活し、お決まりの散歩コース等、変化のない毎日を過ごす事は、身体・脳神経への刺激も少なく、ホルモンバランス等の崩れも想像されます。そういった事が高齢犬の認知症(昼夜逆転現象etc.)に繋がり、介護等様々な問題が発生し、飼い主様を悩ませています。

ワンちゃん・ネコちゃんが元気で長生きして穏やかなシニアライフを過ごしてもらえるようシニア期を迎えるにあたっての心得やちょっとした日常生活面での工夫や対処法(アンチエイジングを目的としたサプリメントやプラセンタ・オゾン療法)等で老化に伴う諸症状の発現を遅らせる可能性もあります。ご相談下さい。

一番上に戻る
TEL:072-857-2329WEB予約