ブログ

2025.09.12

やえちゃんのアンチエイジング~お散歩・認知症予防編~

~お散歩編(認知症予防)~

犬も認知症になること、ご存じでしたか?

認知症は刺激が少なく、単調な生活を過ごしているとなりやすいと言われていますので、程よい刺激を与えてあげることが大切です(^^♪

 

 

散歩で外に出る事はとても大切な刺激です。
小型犬で室内で運動は足りていたとしても、外に出る事が良い刺激になります。

 

散歩にはアンチエイジングのチャンスがいっぱいあります

 

 

例えば…やえちゃんの場合

①散歩コースを変える

やえちゃんの場合
日によって行くスタッフが違ったり、スタッフによって散歩コースも違うのでいい刺激になっているのではないかと思います。

平野公園に行く日、日置神社の日、穂谷川の堤防の日といった感じです(^^)

 

みなさんお散歩は毎日決まったコースですか?

いつも同じコースの方はたまにコースを変えてみたり、
同じコースでも逆向きに行ったりすることで変化になり刺激を与えることができます。

いつものお散歩と違うとどんなリアクションをするのか、ボディーランゲージや表情に注目して見てみてください(^-^)

少しドキドキしながらも楽しんでいる様子ならGood!!
ドキドキが大きく怖がっていたり不安な様子が強ければ、コースは変えない方がいいかも!!
(特に、怖がりさんやハイシニアさんはルーティンを大切に)

 

②散歩道の材質に変化を

アスファルト、雑草、落ち葉、砂、砂利道、水たまりなど足裏の感触の変化も刺激になるので、お散歩コースに取り入れています。

 

③たくさんクンクンする

お散歩にでて色んなニオイを嗅ぎ、刺激を受ける事も若さを保つ秘訣です。

他の犬のニオイ、他の動物のニオイ、おいしそうなニオイ、様々な植物のニオイ、風のニオイなど…

犬がニオイを嗅ぐことは人で言う毎日のニュースチェック、SNSチェックと同じようなことともいわれています。
ニオイを嗅ぐことは脳に直接的に刺激を与えると言われているので認知症予防になります(^^)

 

④他の人や犬との触れ合い

他のワンちゃんや人との交流もいい刺激になります。
少し一緒に歩いたり飼い主さん達の立ち話を足元で聞いてみたり(*^^)v

やえちゃんは怖がりさんなので誰とでもといううわけにはいきませんが、慣れた人やわんちゃんとは時には一緒にお散歩をしたりしています。

 

次回はお散歩・エクササイズ編(^^)