ブログ

2018.01.21

オゾン治療の効果:腫瘍・てんかん発作・ヘルニア

診断名:腹腔内腫瘍・てんかん発作・加齢による腰萎(腰椎椎間板ヘルニア?)

動物種:犬・ダックス

発症時年齢:16歳

名前:ルーキーくん

 

オゾンガス注腸時の写真です。

 

(さらに…)

2015.10.07

涼しくなってもノミ・マダニ予防をお忘れなく!!

こんにちは!VTの三宅です!!
涼しくなってすごしやすい季節になってきましたね!

お出かけには最適な季節!
わんちゃんと一緒にお出かけされる方も多いのではないでしょうかconfident
来院された際には、楽しいお話をお聞かせて下さいねshine

お出かけの際、忘れてはいけないのが、ノミマダニ予防!!

涼しくなってきましたが、実は秋がマダニの被害は1番多いんですよ
なぜかというと・・・
春~初夏に吸血したマダニが卵を産み、
その卵が夏の終わりから秋にいっせいに孵化するからなんですshock

そこで、
今日はノミ・マダニ駆除薬のご紹介を!!

最近テレビのCMでも見かけるネクスガード!!
こちら、当院でも取り扱っております!!

今まで首に液をつけるスポットタイプが主流でしたが、
こちらは、おやつタイプの食べるお薬です!!


(写真を撮っていると、マルが寄ってきました!いいニオイでもするのでしょうかsmile)

実際に使われている方も数名おられますが、
食べてくれるのでラクちん!!と喜んでいただいておりますconfident

しかし・・・中には、やはり食べてくれない子もいましたcoldsweats01

『食べてくれるか心配!!』という方には
味見用のサンプルをご用意しております!

味見用なのでお薬の成分は含まれておりません!!
試されたい方はスタッフにお申し付けくださいhappy01

当院のやえちゃんも、我が家の菊丸くんも喜んで食べていました!!
まぁ、2頭とも食いしん坊なので参考にはなりませんね・・・

その他、ご質問等もお気軽にスタッフまで!!

2015.09.18

ハミガキトレーニング やえの場合⑤

こんにちは!VTのミヤケです!!

今日は去年の更新を最後にそのままになっておりました・・・
やえのハミガキトレーニングのご紹介を!!

ブログ更新はしていませんでしたが、
やえのハミガキトレーニングは少しずつ進めておりました!!

口を触れるようになって、

やえのハミガキトレーニング①
やえのハミガキとレーニング②
やえのハミガキトレーニング③

ハブラシをみて喜んで寄って来てくれるようになったら

やえのハミガキトレーニング④

いよいよ歯にハブラシを当ててみます。

 

 

①『マテ』
②口を持つ
③唇をめくる
④歯にハブラシをあてる
⑤フード(ごほうび)

まだ、磨きません
初めは犬歯部分を一瞬触るだけ。
徐々に時間を延ばしていき、
慣れてきたらハブラシを少し動かしてみます。

この調子で、奥歯、前歯も少しずつ練習していきます。

そんなことを繰り返し繰り返し繰り返し行い

やえちゃん、お口の左側は磨けるようになりました(^^)/

現在、前歯、右側のハミガキ練習中です!!

ここまでできるようになるまで約4か月。

歯磨きは毎日、一生していくことなので、ワンコも飼い主さんもお互いに歯磨きタイムが嫌な時間にならないように、楽しい時間になるように、時間をかけてゆっくり慣らせていってあげてください(*^-^*)

2015.07.16

8月の休診日のお知らせ

8月13日(木)~16日(日)まで休診させていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

DSCN0661.JPG

2015.05.08

5月のお知らせ

こんにちは!
5月に入り、診察が大変混み合い、お待たせして申し訳ありませんあせあせ

そこで、わんちゃんと飼い主様の待ち時間を短縮するために、5月中は、フィラリア検査の診察時間外でのご予約を承っております!

フィラリア検査のお知らせのおハガキに記載されておりますおんぷ2

【予約可能時間(診察時間外)】
月~土 13:00~15:00
日・祝 10:30~12:00

要予約 ℡ 072-857-2329 まで♪

待ち時間が少なくなるため、飼い主様やわんちゃんの負担が少なくなるかと思います!
・他のわんちゃんが苦手な子
・待っている間に疲れてしまう子
・多頭飼育で一回の診察で済ませたい方 などなど!

どなた様もお気軽にご予約フィラリア検査をご利用くださいノート

5.8.jpeg

2015.03.20

VT(動物看護師)の仕事

こんにちは!
VTのみなみです!

今日は、先日あった飼い主さんとのエピソードを紹介したいと思います♪

先日、定期処置(耳そうじ・爪切り・肛門嚢しぼり)に来院された14歳のペキニーズの飼い主さんに、シニアのわんちゃんのことについて質問されました。

14歳ということもあり、高齢になると、どういったことに注意すればいいかという質問でした。

高齢になると、様々なことに注意してあげる必要があること、おうちでのケアや、認知症もあることをお話しさせていただきました。
飼い主さんは、認知症があることに驚いていました!
そこで、13歳以上のわんちゃんに対して行う、認知症テストをしてみたところ、そのわんちゃんは認知症の疑いはありませんでした。

長々とお話をさせていただたのですが、飼い主さんに

「聞いといてよかった。先に知っておくって大事ですね!」

と言っていただけました!

そう言っていただけて、VTとして本当に嬉しかったですにっこり

VTの仕事は、診察の助手だけではなく、様々なことがあります。
少しでも患者さんと飼い主さんのお役にたてるよう、常に勉強しています!

飼い主さんとのお話は、VTの仕事として、とても大事なことだと思っております!

もし、みなさんも、何か気になる事や獣医師に聞けないことがあれば、遠慮なくVTに聞いて下さいね♪


お写真は、時々お預かりする17歳のマルチーズくんです!
お昼寝中zzzzz

2014.10.22

待合室の掲示板

こんにちはsun
VTの三宅です。
少し前に待合室、診察室入口横の掲示板の模様替えをしました!!

春からフィラリア、ノミ、マダニ予防のポスターを掲示していましたが、
気分を変えて

今回はシニア特集にしてみましたよshine
来院された際は是非チェックしてみてくださいね!

みんさん、
わんちゃん、ねこちゃんが高齢になるとともに起こりやすい病気があるのをご存じですか??
(答えは、待合室のパンフレットにかいてありますので、探してみてくださいsmile

いづれも症状が出てきた時にはかなり病気が進んでしまっている状態・・・
元気そうに見えても体の中では様々な変化が起こっているかもしれません

目に見えない変化を見つけるには、定期健診が大切ですsign01
また、日頃から飼い主さんがよく観察され小さな変化に気づいてあげることも大切ですねheart01

気になる事、心配なことなどございましたら、些細なことでも構いませんので気軽にご相談くださいconfident

2014.10.22

動物フェスティバル

先日、10月15日(水)に枚方市主催の枚方市動物フェスティバルが開催されました。
枚方市獣医師会も協賛として参加させていただいておりましたので、午前の診察が終わってから、私も行ってきました!

市役所前の通路の一角で、ポスター展示(動物愛護センターで譲渡された動物等のポスター)や、わんちゃんの健康相談コーナーが設けられ、相談医が担当しました。

平日の催しで、市民の方への周知も十分浸透していなかったのか、少しさみしいものでした…(^_^;)

しかし、枚方市のゆるキャラ、くらわんこ、ひこぼしくんも参加いただきました。
ゆるキャラ登場時は、目を引くのが、人が集まり、写真撮影していました。
そんな私も便乗し、写真を撮ってもらいました(笑)

来年以降も、年中行事として開催予定されているようで、いろいろ内容も充実したものを検討していく様です。
期待したいと思います!

DSCN3288.JPG

DSCN3290.JPG

2014.10.08

マダニにご注意(-“-)

以前、ブログでもご紹介した、マダニから感染する人畜共通感染症のSFTS(重症熱性血小板減少症候群)について、新しい報告ありましたガビーン!!

犬についたマダニを手で取って潰した飼い主さんが、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)に感染され、
その後、高熱が続き、ウイルスにより片目を失明されたといったものです。

もし、マダニが動物についていたら、絶対に手バイバイで取らずに、病院にお越し下さい。
マダニは犬猫だけでなく、人も多くの病気を運んできます・゜・(PД`q。)・゜・

だいぶ涼しくなったわ~(^_^)/」という事でノミ・マダニ駆除薬の投与をやめてしまうのは、まだ早いのです!!
まだまだ寄生のチャンスを伺っていますビリビリ
マダニは、成虫が多い春だけ?と思われがちですが、秋に若ダニ・幼ダニが多く発生しますハハ...

市販のノミ・マダニ駆除薬は残念ながら効果が不安定の為、推奨できません…。
動物用医薬品のノミ・マダニ駆除薬で月に一度駆除をしましょう。

背中に垂らすタイプだけでなく飲ませるタイプのものもありますいひひ

お気軽にご相談ください。

2014.09.11

よくある質問②ー爪切り

よくある質問②

こんにちは!VTみなみです。

今回は、、患者様からよくある質問第②弾!

「爪切りだけでもしてもらえますか??」

A..もちろんです!!!
どこまで切っていいかわからず困っていたり、おうちで爪切りをさせてくれなかったり、爪切りって意外と大変ですよねがまん
当院は“爪切り処置”だけでご来院も大歓迎です!!
診察が混み合っているときはお待ちいただくこともありますので、事前にお電話いただけるとありがたいです!

先日もチワワくんが爪切り処置で来院されていました。
処置中もすごくおとなしく、あっという間に爪切り終了!
これでお散歩もしやすくなったと思います♪

皆様もお気軽にご利用下さい♪

share.png

DSCN3062_1.JPG

1 2 3 4 5 6